産学連携?地域共創 Industry liaison and community building

service

公開講座

(5月28日更新)


広島市立大学では、さまざまな公開講座を開催しています。
詳細については、学部または公開講座一覧の講座名をクリックし、ご確認ください。
なお、災害時における公開講座の中止について、詳しくはこちらPDF[123.95KB]

 

2025年度公開講座 一覧
講座名 対象 状況
国際学部公開講座 どなたでも 準備中
高校生による情報科学自由研究 高校生 ★募集開始
6月10日火曜日17時から

詳細はこちら

地域産業の実践的IoT人材育成プログラム

社会人
VOD(無料):公開中
対面による講座:準備中
広島市立大学科学教室 科学教室の実施を希望する小学校、公民館、地域団体等 ※現在、大変多くのお申し込みをいただいており、一旦募集を締め切らせていただきます。
情報科学部講演会 どなたでも 準備中
いちだいサイエンスパーク 小学生?中学生 準備中
芸術学部公開講座 どなたでも 6月中旬申込開始予定
芸術学部サマースクール 美術系大学進学希望の高校生(高校生相当年齢以上の方を含む) 6月中旬申込開始予定
社会人向け工芸?版画技能講座 次の1~4いずれかの経験がある方
1.芸術系の教育機関で就学
2.美術団体に所属
3.工芸産業界の専門職に従事
4.工芸?版画に関して芸術学部3年生相当以上の知識?技術を有する

詳細はこちらから

★2025年度受講生募集
申込受付終了

県立広島大学?広島市立大学連携公開講座 どなたでも

申込受付中!

詳細はこちら

広島平和研究所実施講座 広島平和研究所オリジナルサイトよりご確認ください。こちらから



 国際学部


準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。

「国際フェスタ2024」開催の様子はこちら>>

 情報科学部


広島市立大学情報科学部で研究活動を体験してみませんか?
コンピュータやインターネット、プログラミング、コンピュータグラフィックスをはじめとする情報科学に興味のある高校生を募集します。
皆さんが楽しみながら情報科学への興味や知識が深まるように、研究活動をサポートします。
下記の中から好きなテーマを選んでぜひご参加ください!
一足先に大学での学びを体験しましょう!

申し込み 研究テーマ 発表会について

 

2025年度情報科学部公開講座「高校生による情報科学自由研究」?募集チラシ(表)募集チラシはこちら>>


★研究テーマ★

各テーマをクリックすると、シラバスがご覧いただけます。
全22テーマ(対面:21テーマ、オンライン:1テーマ)

No. 研究テーマ 指導担当教員 定員
(先着)
第1回 第2回 第3回
ミニ?スマートアグリシステムを作ろう!
01?井上智生先生(情報)ミニ?スマートアグリシステムを作ろう!
情報工学科専攻
教 授 井上 智生
准教授 市原 英行
8名 7月30日(水)
13:00-16:00
7月31日(木)
13:00-16:00
8月1日(金)
13:00-16:00
無線LANで通信実験!
色々な場所で通信速度を調べてみよう

02?小畑博靖先生(情報)無線LANで通信実験!色々な場所で通信速度を調べてみよう
情報工学科専攻
教 授 小畑 博靖
6名 7月31日(木)
10:00-16:00
8月1日(金)
10:00-16:00
ネットワークにおける「名前」の管理を考えよう
~DNSとICN~

03?舟阪淳一先生(情報)ネットワークにおける「名前」の管理を考えよう~DNSとICN~
情報工学科専攻
准教授 舟阪 淳一
5名 7月24日(木)
13:00-16:00
7月31日(木)
13:00-16:00
小型自走ロボットで迷路探索に挑戦しよう!
04?窪田昌史先生(情報)小型自走ロボットで迷路探索に挑戦しよう!
情報工学科専攻
助 教 窪田 昌史
5名 7月31日(木)
9:00-12:00
8月1日(金)
9:00-12:00
ソフトウェア無線機による FMラジオ?簡易スペアナ作成体験
05_小林真先生(情報)ソフトウェア無線機による FMラジオ?簡易スペアナ作成体験
情報工学科専攻
講 師 小林 真
助 教 山口 隼平
講 師 新 浩一
教 授 西 正博
3名 7月24日(木)
13:00-17:00
7月25日(金)
13:00-17:00
検索拡張生成を使ったWebアプリを作ろう!
~生成AIを活用した情報検索の世界~
06?田村慶一先生(知能)検索拡張生成を使ったWebアプリを作ろう!
知能工学科専攻
教 授 田村 慶一
3名 7月31日(木)
11:00-17:00
8月1日(金)
11:00-17:00
直観的に楽しく情報を探すには?
~ファセット検索システムを作ってみよう~
07_梶山朋子先生(知能)直観的に楽しく情報を探すには?~ファセット検索システムを作ってみよう~
知能工学科専攻
准教授 梶山 朋子
4名 7月7日(月)
17:00-18:30
(応相談)
7月14日(月)
17:00-18:30
(応相談)
7月22日(火)
13:00-16:00
AIによる画像認識プログラミング体験
08?鎌田真先生(知能)AIによる画像認識プログラミング体験
知能工学科専攻
准教授 鎌田 真
5名 7月23日(水)
10:00-17:00
7月30日(水)
10:00-17:00
数理データサイエンス入門以前
~パズルで行きましょう編~
09?岩田一貴先生(知能)数理データサイエンス入門以前~パズルで行きましょう編~
知能工学科専攻
准教授 岩田 一貴
30名 8月1日(金)
10:00-15:30
8月4日(月)
10:00-15:30
8月5日(火)
13:00-15:30
10 データに隠された知識をコンピュータで見つけよう
–グラフ構造データとデータマイニング–
10?鈴木祐介先生(知能)データに隠された知識をコンピュータで見つけよう --グラフ構造データとデータマイニング--
知能工学科専攻
講 師 鈴木 祐介
教 授 内田 智之
准教授 宮原 哲浩
3名 7月23日(水)
13:00-16:00
7月24日(木)
13:00-16:00
7月30日(水)
13:00-16:00
11 オーディオ音質評価の基礎検討
11?石光俊介先生(システム)オーディオ音質評価の基礎検討
システム工学科専攻
教 授 石光 俊介
4名 申込締切後に、教員が生徒と日程調整し、実施日時を決定
12 作ってチャレンジ!ロボットサッカー
12?福島勝先生(システム)作ってチャレンジ!ロボットサッカー
システム工学科専攻
准教授 福島 勝
助 教 高井 博之
10名 7月28日(月)
13:00-17:00
7月29日(火)
13:00-17:00
13 最先端VRコンテンツをチーム制作してみよう!
13_脇田航先生(システム)最先端VRコンテンツをチーム制作してみよう!
システム工学科専攻
准教授 脇田 航
9名 8月4日(月)
13:00-19:00
8月5日(火)
13:00-19:00
8月7日(木)
13:00-19:00
14 音声?音響分析で音を可視化してみよう
14_中山仁史先生(システム)音声?音響分析で音を可視化してみよう
システム工学科専攻
准教授 中山 仁史
2名 7月22日(火)
13:00-17:00
7月29日(火)
13:00-17:00
15 論理パズルのAndroidアプリを作ろう!
15?川本佳代先生(情報)論理パズルのAndroidアプリを作ろう!
システム工学科専攻
助 教 川本 佳代
教 授 内田 智之
4名 申込締切後に、教員が生徒と日程調整し、実施日時を決定
16 交通事故実験!シートベルトがないときの危険性を調べよう
16?齋藤允行先生(システム)交通事故実験!シートベルトがないときの危険性を調べよう
システム工学科専攻
助 教 齊藤 充行
5名 申込締切後に、教員が生徒と日程調整し、実施日時を決定
17 画像?成AIモデルが人間の感情を描けるのか?評価してみよう
17?カストナー マークアウレル先生(システム)画像?成AIモデルが人間の感情を描けるのか?評価してみよう
システム工学科専攻
講 師 カストナー マークアウレル
5名 7月22日(火)
13:00-16:00
7月25日(金)
13:00-16:00
18 生命現象をシミュレーションしてみよう!
18_鷹野優(医用)?命現象をシミュレーション
医用情報科学科専攻
教 授 鷹野 優
4名 7月29日(火)
13:00-16:00
7月30日(水)
13:00-16:00
7月31日(木)
13:00-16:00
19 PythonとRaspberry pi picoによるかんたん心拍計測
19_常盤達司(医用)pythonとRaspberry pi picoによるかんたん心拍計測
医用情報科学科専攻
准教授 常盤 達司
3名 8月4日(月)
13:00-17:00
8月5日(火)
13:00-17:00
20 身体の電気信号どう見せる?
20_福田浩士先生(医用)身体の電気信号どう見せる?
医用情報科学科専攻
准教授 福田 浩士
3名 7月25日(金)
13:00-17:00
8月1日(金)
13:00-17:00
8月5日(火)
13:00-17:00
21 マイクロマシン技術を用いた呼吸センサ
21_長谷川義大先生(医用)マイクロマシン技術を用いた呼吸センサ
医用情報科学科専攻
准教授 長谷川 義大
講 師 アル?ファリシィ ムハンマド?サルマン
6名 7月22日(火)
9:00-12:00
7月23日(水)
9:00-12:00
7月24日(木)
13:00-16:00
22 スパース推定で遊ぼう!
22_三村和史先生(知能)スパース推定で遊ぼう!
知能工学科専攻
教 授 三村 和史
5名 7月29日(火)
13:00-17:30
7月30日(水)
13:00-17:30
?

<申し込み前にお読みください>

?【受講の注意事項】を確認のうえ申し込みください。
?先着順のため、定員に達したテーマは「満席」と表示されます。
?若干名しか申し込みがないテーマは、開催しない可能性があります。
?受講決定通知書は、7月上旬までに、ご登録されたメールアドレス宛に送付します。
?例年、多くの方から参加希望をいただいている公開講座です。申し込みの際は、確実に参加が可能な講座をお選びください。
?都合のつかなくなった場合は、速やかに、キャンセル手続きをお願いいたします。
?実施日直前のキャンセルや、当日の無断キャンセルがあった場合は、学校へご連絡させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
?入力いただいたメールアドレスに申込完了通知メールを送付いたします。「 @m.hiroshima-cu.ac.jp 」のドメインからのメールを受信できるようにしてください。
 なお、メールが届かない場合は地域共創センター( chi-ren@m.hiroshima-cu.ac.jp )まで极速体育,极速直播ください。
? 本フォームに入力いただいた個人情報は、今後の公開講座情報や、本学からの极速体育,极速直播をお送りさせていただいたりすることがあります。
?登録者ご本人の承諾なく第三者に個人情報を提供することはありません。

★申し込み★

情報科学公開講座「高校生による情報科学自由研究」
対  象:高校1年~3年生
受 講 料 :無料
受付開始:6月10日 火曜日17時から
申込締切:6月20日 金曜日17時まで
申し込みはこちらから>>
高校生による情報科学自由研究申込QRコード

★発表会について★

?自由研究の成果をまとめ、ポスター発表等を行います。
?8月8日(金)に開催される「情報科学部オープンラボ」と同日に、1時間程度を予定しています。(開催時間は未定)
?発表会は自由参加となります。

?発表会の詳細については、受講決定通後に极速体育,极速直播します。

2024年度発表会の様子はこちら>>

高校生による情報科学自由研究発表会会場の様子

<VOD(無料)>
文部科学省 の2017年度「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」 enPiT-Proの採択事業として、2021年度まで「enPiT-everi」で開講していた科目の一部をVODで無料公開しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

<対面等による公開講座>
準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。


広島市立大学 科学教室は、広島市立大学の教員と学生の有志による、小学生から高校生までを対象とした科学教室です。
科学教室の実施を希望する、小学校、公民館、地域団体等を募集しています。
2025年度広島市立大学科学教室募集チラシ
広島市立大学科学教室チラシはこちら>>

科学教室で実施するテーマ レモン電池
しゃぼん玉
ホバークラフト
人工イクラ

<申し込みについて>
※現在、大変多くのお申し込みをいただいており、一旦募集を締め切らせていただきます。
 今後の募集再開については、当ページにて改めてご案内いたしますので、引き続きご確認いただけますと幸いです。

①公民館、学校、地域団体等を対象とし、実施いたします。(個人からの依頼不可)
申し込みに当たっては、広島市立大学地域共創センターまで、申込書Word[25KB]を記入し、メール(chi-ren@m.hiroshima-cu.ac.jp)へ添付の上ご連絡ください。
※営利目的の事業(販売を目的としたイベント等、本学が不適当と判断する事業)はお申込みいただけません。
②年度(毎年4月1日から3月31日まで)ごとに4~5回の開催を上限としています。随時受付は行っていますが、先着順とし、受付と予算の上限に達した場合はお断りさせていただく場合がございます。
③実施日については、科学教室担当教員等と調整し決定いたします。ご希望の日に実施できない場合がありますので、予めご了承ください。(原則、学校は平日、公民館などでは休日に開催します。)
④定員は1教室当たり15人~35人程度です。
?費用は材料費や交通費をご負担いただく場合があります。
⑥実施場所として、本学教員?学生が学校や公民館などへの訪問、または、児童?生徒に来学していただいて開催いたします。(来学していただいた場合は、研究室の見学会や学内の見学も可能です。)
⑦科学教室開催にあたり、本学のHP等でも広報させていただきますので、予めご了承ください。


<お問い合わせ先>
広島市立大学 地域共創センター
(2024年4月1日より社会連携センターから名称変更しました。)
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
TEL:(082)830-1542 FAX:(082)830-1555
E-mail:chi-ren&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)


広島市立大学情報科学研究科の教員がそれぞれ専門分野から興味深いお話を講演会という形で皆様にお届けします。

準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。


2024年度開催の様子はこちら>>




小学生?中学生を対象に、情報科学の体験型科学教室を実施します。

準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。

サイエンスパーク会場の様子
2025年3月15?16日『いちだいサイエンスパーク』を開催しました。
2024年度開催の様子はこちらから>>

 芸術学部


準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。
(6月中旬申込開始予定)


準備中です。
決定次第极速体育,极速直播します。
(6月中旬申込開始予定)


2025年度の受講生の募集受付は終了しました。



2024年度修了作品展開催の様子

【2025年度受講生の募集】

詳細はこちらからご確認ください。

受入分野 開講期間 開講日 定員 募集期間

?版画

?金工

2025年4月8日(火)~2026年1月16日(金)

?版画コース:火曜日

?金工コース:金曜日

 の開講予定(原則)

6名程度
(各分野若干名)
2025年1月15日(水)~2月14日(金)必着
※2025年度の受講生の募集受付は終了しました。

 

 県立広島大学?広島市立大学 連携公開講座

 

講座名 開催時期 会場 受講料 定員 状況

ひろしまを考える

【第1回目】

7月15日(火)

18:30~20:00

【第2回目】

7月22日(火)

18:30~20:00

※ 全2回

県立広島大学

広島キャンパス

1175講義室
(広島市南区宇品東一丁目1番71号)

無料

100名
[60名(オンライン)+40名(対面)]

※ 先着順

申込受付中!

(詳細は県立広島大学HPをご確認ください。)

世界を知る 10月を予定

※ 調整中

<ひろしまを考える お申込み方法>
こちらの申込フォームまたはFAXでお申込みください。
FAXの場合は下記①~⑤の内容をご記入ください。
①郵便番号
②住所
③氏名(ふりがなも)
④電話番号
⑤希望する受講方法(対面かオンラインか)
⑥E-mailアドレス(あれば)


【FAX送信先】
県立広島大学 地域連携センター(082)251-9405

お問い合わせ先

広島市立大学 地域共創センター
電話:082-830-1542
E-mail:chi-ren&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。)

 

過去の実施講座
>2024年度実施講座
>2023年度実施講座
>2022年度実施講座
>2021年度実施講座
>2020年度実施講座
>2019年度実施講座
>2018年度実施講座
>2017年度実施講座

お問い合わせ先

広島市立大学 地域共創センター
TEL:(082)830-1542
FAX:(082)830-1555
E-mail:chi-ren&m.hiroshima-cu.ac.jp
(E-mailを送付するときは、&を@に置き換えて利用してください。)

[ Adobe Acrobat Reader ダウンロード ]